息をのむような断崖絶壁と奇岩が織りなす渓谷美、そして四季折々の豊かな自然。大分県中津市に位置する耶馬渓(やばけい)は古くから景勝地として知られ、福澤諭吉や菊池寛といった文化人にも愛された場所です 。この風光明媚な耶馬渓を舞台にサイクリストたちの心を掴んで離さない特別なイベントがあります。それが「ツール・ド・やばけい(Tour de Yabakei)」です。そんな大自然と共に走れる素敵な大会に5月のイベント参加は早くも3回目となるノーズパッドのないスポーツサングラス「AirFly」でお馴染みの我々『AirFly FUKUOKA』がブース出展いたします。AirFly FUKUOKA出展情報イベント:ツール・ド・やばけい2025(公式HP)出展場所10日(土)前夜祭: 道の駅 なかつ レストラン前広場(大分県中津市大字加来814番地)11日(日)大会当日:耶馬溪ふるさと村旬菜館第二駐車場(大分県中津市耶馬溪町大字大島2221-1)出展時間10日(土)前夜祭:17時頃〜19時頃11日(日)大会当日:6時頃〜17時頃世界30ヶ国以上で特許を取っている機能性サングラス「AirFly」が気になる方はこちら‼︎「AirFlyとは」耶馬渓の風を感じるサイクリングへようこそ2025年5月11日(日)に開催されるこのイベントの最大の特徴はタイムを競うスピード競技ではないこと。参加者一人ひとりが耶馬渓の「見えそうで見えない」美しい景色をゆっくりと堪能し地域の食材をふんだんに使ったエイドステーション(休憩所)での補給を楽しみ、そして自身のペースで走り切る達成感を味わう「ファンライド」形式のサイクリングイベントなのです。単なるレースではなく地域全体の魅力を五感で体験できる構成は純粋な競技志向のイベントとは一線を画し、レクリエーションを楽しむサイクリストや観光目的の参加者にも門戸を開いています。耶馬渓という全国的に有名な観光地の名前を冠することで地域外からの参加者も惹きつけサイクリングを通じた地域振興にも貢献しています。「ツール・ド・やばけい」のユニークな魅力このイベントが多くのサイクリストを魅了する理由はそのユニークな体験設計にあります。ヒルクライムの達成感耶馬渓エリアは美しい景観だけでなくサイクリストの挑戦心をくすぐる険しい坂道も特徴です。ツール・ド・やばけいではコースによっては最大勾配20%を超えるような厳しい登りも待ち受けています。しかし、その厳しい坂を乗り越えた先には息をのむ絶景と何物にも代えがたい達成感が待っています。ただ楽なだけでなく挑戦しがいのあるコース設定が参加者に深い満足感を与えます。五感を満たすエイドステーション長距離ライドで疲れた身体と心を癒してくれるのがコースの各所に設けられたエイドステーションです。単なる水分・エネルギー補給地点ではなく、地域の食材を使った「おもてなし」が待っています。Kコースは「唐揚げコース」の愛称で親しまれ、地元・中津市が誇る名物「中津からあげ」を堪能できるポイントが複数用意されています。地域の食文化に触れられるエイドステーションはツール・ド・やばけいの大きな魅力の一つであり、参加者の記憶に残る体験を提供します。この地元の食のアイコンを取り入れることでイベントの独自性を高め地域PRにも繋がっています。”見えそうで見えない” 耶馬渓の絶景イベントのキャッチフレーズにもなっている「見えそうで見えない美しい景色」。これは普段、車では見過ごしてしまうようなサイクリングだからこそ発見できる耶馬渓の奥深い魅力を表現しています。計算されたコース設定により、参加者は次々と現れる絶景ポイントや知られざる地域の表情に出会うことができます。挑戦と報酬(美しい景色や美味しい食事)を巧みに組み合わせることで単なるサイクリングイベントを超えた豊かな体験がデザインされています。レベルに合わせて選べる4つのコースツール・ド・やばけいでは本格的なヒルクライムに挑戦したい上級者から家族でサイクリングを楽しみたい初心者まで誰もが自分に合ったレベルで参加できるよう個性豊かな4つのコースが用意されています。この多様なコース設定はより多くのサイクリストを耶馬渓に呼び込みイベントの裾野を広げる重要な戦略です。コース名 (Course Name)距離 (Distance)獲得標高 (Approx. Elevation Gain)主な特徴 (Key Features)対象レベル (Target Level)定員 (Capacity)Sコース約150km約3000m獲得標高3000m超、最大勾配20%以上、300m級の峠約9つ。体力・技術共に高いレベルが要求される最難関コース高校生以上。熟練した上級者向け150名Aコース約120km約2160m獲得標高2000m超、最大勾配20%以上 (または13%以上 )、300m級の峠約7つ。本格的なヒルクライムを楽しめる上級者向けコース高校生以上。長距離・激坂に対応できる経験者向け300名Bコース約70km約1080m獲得標高1000m超、200-300m級の峠約3つ。距離は短めながら登りごたえがあり、中級者のステップアップに最適小学生以上。中級者、または体力に自信のある方向け (中学生以下は保護者同伴必須)250名Kコース (唐揚げ)約40km比較的緩やか獲得標高は控えめ。景色の良い「メイプル耶馬サイクリングロード」の一部を利用 。中津からあげエイドが複数。初心者・家族向け小学生以上。初心者、ファミリー、のんびり楽しみたい方向け (中学生以下は保護者同伴必須)100名特にKコースはかつての耶馬溪鉄道廃線跡を利用して整備された「メイプル耶馬サイクリングロード」の走りやすい区間を取り入れています。このサイクリングロードは勾配が緩やかで景色も良く初心者や家族連れに人気です。既存の地域インフラを効果的に活用し、誰もが参加しやすいコースを提供することでイベントの魅力を高めています。イベント参加をさらに楽しく!ツール・ド・やばけいはただ走るだけではありません。参加体験をより豊かにするための仕掛けが用意されています。ゲストライダーと一緒に走ろうイベントには毎年ゲストライダーが参加し大会を盛り上げます。2025年大会ではJ:COM大分のアナウンサー工藤友美さん、人気サイクリストのBekiさん、自転車ブロガーの神楽坂つむりさんなどが参加しましす。憧れのライダーと一緒に走ったり、交流したりできる機会は参加者にとって大きな魅力です。前夜祭「カーボパーティー」で交流大会前日の夜にはオプションで「カーボパーティー」と呼ばれる前夜祭が開催されます。会場(道の駅 なかつ)では翌日のライドに向けたエネルギー補給(炭水化物)の食事が提供されるだけでなく参加者同士やゲストライダーとの交流を深める絶好の機会となります。中津駅から会場までの無料シャトルバスが運行される年もありアクセスも考慮されています。地域でお得に宿泊も遠方からの参加者には嬉しい中津市内の協賛宿泊施設での割引特典が用意されることもあります。大会参加に合わせて宿泊しゆっくりと地域観光を楽しむのもおすすめです。これらの付加価値の高い要素は単なるサイクリングイベントを参加者にとってより記憶に残る「サイクリングフェスティバル」へと昇華させています。参加に向けての準備と注意点今回参加される方、次回のツール・ド・やばけい参加を検討される方のために一般的な準備や注意点をご紹介します。参加資格とルール参加資格はコースによって異なり年齢制限(S/Aコースは高校生以上、B/Kコースは小学生以上など)があります。特にS・A・Bコースは山岳コースを安全に走破できる体力と技術、自己判断能力が求められます。未成年者の参加には保護者の同意や同伴が必要です。安全確保のためヘルメットの着用は必須です。十分に整備された自転車(ライト、ベル、反射板の装着が必要)で参加し、交通法規を遵守することが求められます。万が一に備え、個人での自転車保険への加入も必須条件となることが多いです。パンク修理など基本的なトラブルには自身で対応できる準備も必要です。これらのルールは公道を使用するイベントの安全性を確保し参加者自身の責任ある行動を促すために重要です。持ち物リスト必須装備としてヘルメット、グローブは必ず用意しましょう。自転車本体は安全基準を満たし事前にしっかりと整備しておくことが大切です。ライト(前照灯・尾灯)、ベル、反射板も装備規定に含まれることが一般的です。その他、水分補給のためのボトル、パンク修理キット、携帯工具、携帯電話、健康保険証、必要であれば雨具や着替えなども準備しておくと安心です。エイドステーションでのマイカップ持参が推奨されるイベントもあるため、事前に確認しましょう。開催情報と申込についてツール・ド・やばけいは例年5月に開催され、スタート・ゴール地点は「耶馬溪ふるさと村 旬菜館 第2駐車場」が会場となっています。大会は基本的に雨天決行ですが、警報発令時などの荒天の場合は中止となる可能性があります。参加申込は例年大会開催年の1月頃から3月頃にかけて、スポーツエントリーなどのウェブサイトを通じて行われます。定員になり次第締め切られるため参加を希望する場合は早めの申し込みがおすすめです。次回の開催日程やコース詳細、申込方法、参加費、規約などの最新情報は必ず「ツール・ド・やばけい公式ウェブサイト」でご確認ください。イベントに関する情報は公式ウェブサイトに集約されており、参加者はここから必要な情報を得ることが推奨されています。【まとめ】挑戦はツール・ド・やばけいで!ツール・ド・やばけいは厳しいけれど達成感のあるヒルクライム、息をのむ耶馬渓の絶景、地元グルメ満載のエイドステーション、そして和やかなファンライドの雰囲気が融合した他に類を見ないサイクリングイベントです。上級者はさらなる高みを目指し、中級者はステップアップの機会として、そして初心者や家族連れはサイクリングの楽しさを満喫するために。それぞれのレベルで最高の体験が待っています。あなたの挑戦の舞台として、あるいは素晴らしいサイクリング体験の思い出作りのために「ツール・ド・やばけい」への参加を検討してみてはいかがでしょうか。もちろん、イベントだけでなく、メイプル耶馬サイクリングロードなどを利用して、個別に耶馬渓のサイクリングを楽しむのも素晴らしい体験になるはずです。公式ウェブサイト「ツール・ド・やばけい」AirFlyが気になる方はコチラ! LINE公式アカウンと『AirFly FUKUOKA』最新のイベント販売情報はコチラ!Instagram公式アカウント『@airfly_FUKUOKA』